就労移行支援

一般就労を目指している方へ

どんな仕事に向いているか、
あなたの適正に応じた目標を定め、就職を目指していきます。

障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつです。原則24カ月(2年)の期間、ご利用できます。
就労移行支援事業所は、企業等で働きたい障害のある方に対して、働くために必要な知識と能力を高める場所です。
対象の方は、一般就労等を目指している障がい者手帳をお持ちの方、自立支援医療支援制度を利用されている方、
医師の診断書を頂いてる18歳以上65歳未満の方がご利用できます。
ご利用料金につきましては利用者様の収入によって異なりますのでお住まいの自治体にご確認下さい。

※新型コロナウィルス感染症の流行により、体調や通所に不安を感じている方には[在宅支援]のサービス提供が可能です。詳しくはお問い合わせください。

 生活訓練
・体調チェック
・コミュニケーション訓練
・ビジネスマナー訓練 など

 パソコン訓練
・Word
・Excel
・PowerPoint
※基礎から学べます

 作業訓練
・ファイリング
・封入/ペン字/ピッキング
・ねじ等解体・組立 など

 実務訓練
・連携企業先への職場実習
・企業見学
・スケジュール管理 など

 就職活動
・履歴書作成
・職務経歴書作成
・面接訓練
・ハローワーク訪問

 定着支援
就職先企業と連携を密に図り
継続的な就労をサポートします。

対象の方
一般就労を目指している障がい者手帳をお持ちの方、自立医療支援制度を利用されている方、又は医師の診断書をいただいている方
※肢体不自由の方は、バリアフリー化が不十分な為、ご相談ください

概要
【年齢】18 歳から65 歳未満の方
【曜日】月~金( イベント等で開所する日もあります)
【利用時間】午前10 時~午後3 時30分
【利用期間】原則2 年
【利用料金】厚生労働省の定める障害者総合支援法に基づいて設定されております。負担額が発生する場合もありますので、詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。

わーくりんくでは、ご希望される方に「建築CAD」を
習得していただくことが可能です。

CADとは?
CAD(computer-assisted drawing)はコンピュータを用いて設計をすること、あるいはコンピュータによる設計支援ツールのことです。
建築分野では、建物や構造物などの建築物の立体を平面図・立面図・断面図、あるいは透視図等の図面として表現し、それにより建築物を製作=施工していきます。

〜モデルカリキュラム〜

Step up 〜希望の職種がある方〜

製造、事務などの希望の職種がある方に合わせた日課をご提供いたします。
希望職種が決まっていなくても、どんな職種が向いているかを一緒に考えていきましょう。

10:00 〜 10:15 体調チェック・日報記入・清掃・ラジオ体操・朝礼
10:15 〜 12:00 PC訓練(Word/excel)
12:00 〜 13:00 休憩
13:00 〜 15:00 事務訓練
15:00 〜 15:20 コミュニケーショントレーニング
15:20 〜 15:30 日報記入・清掃・終礼・降所

Fast 〜自分のペースでゆっくり始めたい方〜

自分の体調に合わせて週1回の半日からスタート可能です。
通院や体調に合わせて通所日を決めて、まずは事業所に慣れることから始めましょう。

10:00 〜 10:15 体調チェック・日報記入・清掃・ラジオ体操・朝礼
10:15 〜 11:00 クラフト/ペン字など
11:00 〜 11:10 休憩
11:10 〜 11:40 PC訓練(Word/excel)
11:40 〜 11:50 ストレッチ
11:50 〜 12:00 日報記入・清掃・終礼・降所